2021年の『土用の丑の日』は、7月28日で水曜日になります。
土曜じゃないんです。平日ですね。
『土用の丑の日』→うなぎを食べる習慣になっていますが その由来とは何でしょう?また、平賀源内が考案者と言われているんですがその真意とは果たして何なのか???等々、もうすぐ訪れる『土用の丑の日』ですが、実のところミステリアスなところがたくさんあるうなぎの日について掘り下げてみましょう。
ちなみに、夏の「土用の丑の日」今年、2021年は7月28日の1回だけです。食べ逃しなきように。。。
土用の丑の日とは?
「土用(どよう)」とは、中国伝来の陰陽五行説からきており、年に4回来るんですが、夏の土用は梅雨明けや大暑に重なり体調を崩しやすいことから、最も重要視されるようになったそうです。
この土用の日に、うなぎを食べる日として日本中に定着したのが「土用の丑の日」なんですが、 「土用の丑の日」が近づくとマスメディアなどが囃子立てるんですね。“ウナギを食べよう!”・・・と。この日ばかりは鰻屋さんとスーパーさんは大繁盛!
夏の土用に“うなぎ”を食べるようになったのは、江戸時代の蘭学者、平賀源内というお人が考案したと伝えられているんですが、諸説あるようです。
ウナギ屋がウナギが売れないことを嘆き、平賀源内に相談を持ち掛けたところ、夏の暑さを乗り切るために土用をウナギを食べる日にしよう!との案を提示され、うなぎ屋がその話に乗っかり、鰻販売促進に力を入れ取り組んだのが始まり・・・という説がよく聞く話です。
つまり、土用の丑の日にウナギを食するのは深い医学的な意味合いなどなく、うなぎ屋さんと、源内さんがウナギの売り上げアップのための対策に過ぎなかったというのが本当の話のようです。夢がなくなったですか?
イヤイヤ、めったに食べることがない鰻、年に1回から2回くらいは贅沢しましょうよ。
『土用の丑の日』はウナギが食べれる日!『土用の丑の日』があるからウナギが食べれる!
『土用の丑の日』はウナギ記念日!・・・という事にしませんか。

gumigasuki / Pixabay
土用の丑の日の意味と由来について
「土用(どよう)」とは、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)を指す雑節。中国伝来の陰陽五行説からきており、万物の根源とされる「木火土金水」を、春=木、夏=火、秋=金、冬=水、と当てはめ、あまった「土」を季節の変わり目に割り当て、「土用」と呼びました。」
立春、立夏、立秋、立冬は二十四節気のうちの四立と言われる。土用は1年のうち4回、うなぎを食べる夏の土用の丑の日は、立秋の土用。
「丑(うし)の日」とは、日にちを十二支に割り当てた「丑」の日のこと。土用の約18日間にめぐってくる丑の日を「土用の丑の日」といいます。やはり季節ごとにあるものですが、今では夏の土用にめぐってくる丑の日を指すように。年によっては「土用の丑の日」が2回めぐってくることもあり、その場合は一度目を「一の丑」、2度目を「二の丑」といいます。」
結論から言うと、もともと土用の丑の日は、あくまで日付を表す言葉で「うなぎの日」のような記念日的な意味合いはないんです。
ただ、『土用の丑の日』はウナギが食べれるウナギ記念日!ぐらいにとどめておきましょう私的には・・・
夏バテ予防はウナギや梅干で!
土用の丑の日にウナギを食べるようになったのは、うなぎ屋さんと平賀源内さんの売り上げ対策と言いましたが、もともと日本には「う」が付く食べ物は縁起がいいという言い伝えがあるようで、食欲が落ちがちな夏の土用、その丑の日には「う」のつく食べ物で食い養生をするのが昔からの風習だったようです。
その代表がウナギという事になるんですが、もともと、うなぎに含まれる栄養素の中には、めまい、疲れ、手足のしびれ、落ちてしまった視力やスタミナを蘇らせる夏バテの防止や改善の効能効果があって、疲労回復や滋養強壮に向けての作用も抜群だという事です。
夏バテ予防にウナギを食べるのは案外理に適っていることなんですね。
その他の「う」が付く食べ物に梅干があります。そのほかにもいくつか・・・
* 梅干し・・・クエン酸が疲れをとり、食欲を増進させるはたらきがあります。
* うどん・・・さっぱりとしてのど越しもよく、暑い日でも食べやすいという利点があります。
* ウリ類・・・胡瓜、西瓜、南瓜、冬瓜、苦瓜(ゴーヤ)などのウリ類は夏が旬で栄養価が高く、体の熱を とったり、利尿作用で体内バランスを整える働きがあります。
* 土用餅・・・土用の行事食の一つで、あんころ餅のこと。暑さに負けず無病息災で過ごせるといわれている
夏の疲れを癒やす・丑湯
夏の疲れを癒やすのに、丑湯なるものに浸かる風習があるそうです。
これはたんに、土用の丑の日に、夏バテ防止や疲労回復のために薬草を入れたお風呂に入ることで、無病息災で過ごせるとされ、何と、江戸時代からある風習なんだそうです。初めて聞く方も多いと思います。“ゆず湯”はよく聞くし事実、冬至にはかぼちゃを食べ、柚子湯に入りますけどね。
丑湯の薬草は、桃の葉やドクダミなどが一般的で、あせもや湿疹などの夏の肌トラブルを和らげる効果が期待できるそうです。
今年の『土用の丑の日』には、丑湯につかって疲れを癒し、ウナギを食べてスタミナ付けて夏の暑さに負けないようにしましょうかね、皆さん。。。

llsheri1994 / Pixabay